SSブログ

お気に入りの歌(5)-"Fear a'Bhata (The Boatman)"- [歌]

先日紹介しました、Clara Sanabrasの"The New Irish Girl"に収録されている2曲のアイリッシュ・ゲール語の歌の内、"Fear a'Bhata"が気になっていました。

 

"Fear a'Bhata"

Theid mé suas ar an croc is airde
Feach an bheif mé an fear a bháta
An dtig tú anocht no an dtig tú amarach
No muna dtig tú idir is trua atá mé

Curfá:
A fhir an bhata is na horó éile
A fhir an bhata is na horó éile
A fhir an bhata is na horó éile
Ceád mile failte gach aít a te tú

Tá mo croíse briste bruaité
Is trick na deoir o mo shuíle
An dtig tú inniú nó am bidh mer suil leat?
No an druid mé andoras le osna tuirseach?

Gheall mo leanann domh gúna den tsioda
Gheall é sin, aguas breacan riabhach
Fainnne óir anns an bhfeicfinn íomha
Ach is eagal liom go ndearn sé dearmad

Tá mo croíse ag dul in airde
Chan don Fidleir, chan don clairsoir
Ach do Stuirthoir an bhata
Is muna dtig tú abhaile is truna atá mé

"The Boatman"(英訳)

I went up to the highest hill to see
If I could see the boat
When shall I see thee? Today? Tomorrow?
Oh do not leave me in such sorrow

Chorus:
Oh my boatman and no one else
Oh my boatman and no one else
Oh my boatman and no one else
A hundred thousand welcomes everywhere yo go

My heart is bruised and broken
And tears flow my eyes
When will you come? Today? Tomorrow?
Or will I close the door with a tired sigh?

My lover promised to bring his lady
A silken gown and a tartan plaidie
A ring of gold which would show his semblance
But ah! I fear me for his remenbrance

My heart is lifting
Not for the fiddler or the harper
But for the boatman
Oh do not leave me in such sorrow

報われぬ愛を歌った悲しい歌です。

調べてみると、アイルランドの他、スコットランドでも広く歌われたこの歌が最初に出版されたのは、Henry Whyte’s collection, The Celtic Lyre (Edinburgh, 1898)においてだそうです。

Clara Sanabrasの他、Connie DoverのHPでも試聴できます。編曲によるのでしょうけど、感じがかなり異なって聞こえます。

本日の練習:指ならしに3音のアルペジオの練習、"40 Easy to Early Intermediate Pieces for Renaissance Lute"のNo.15~20、ダウランドの"Sir John Smith, His Almain"、アテニャンのBasse dance "La Magdalena"(Basse Dance, Recoupe, Tourdion)。

一通り練習できました。


(2007.5.30.追記)

こちらで、いろいろなCDに収められた各バージョンの歌詞を見ることができます。


nice!(3)  コメント(5) 
共通テーマ:音楽

お気に入りの歌(4)-"Green Sleeves"- [歌]

リュート初心者が弾きたい曲の一つが『グリーン・スリーブス』であり、『シチリアーナ』と人気を二分するのではないかと思います。もちろん歌曲としても有名ですね。いかにもイギリスらしい曲です。

検索と掛けてみると面白い記事がいろいろ出てきます。

まず、ヘンリーⅧ世(1491-1547)作曲説。2番目の妻アン・ブーリン(エリザベスⅠ世の母)に求婚を断られた際作ったとするもの。いわゆる伝説ですね。

記録として最初に"Green Sleeves"という文字が登場するのは、1580年出版の"A New Northern Dittye of the Lady Greene Sleeves." だそうです。

歌詞もいろいろあって、ルネッサンスの歌詞として紹介されているものは、

Alas my loue, ye do me wrong,
to cast me off discurteously:
And I haue loued you so long
Delighting in your companie.
Chorus:
Greensleeues was all my ioy,
Greensleeues was my delight:
Greensleeues was my heart of gold,
And who but Ladie Greensleeues.
I haue been readie at your hand,
to grant what euer you would craue.
I haue both waged life and land,
your loue and good will for to haue.
(Chorus)
I bought three kerchers to thy head,
that were wrought fine and gallantly:
I kept thee both boord and bed,
Which cost my purse wel fauouredly.
(Chorus)
I bought thee peticotes of the best,
the cloth so fine as might be:
I gaue thee iewels for thy chest,
and all this cost I spent on thee.
(Chorus)
Thy smock of silk, both faire and white,
with gold embrodered gorgeously:
Thy peticote of Sendall right:
and thus I bought thee gladly.
(Chorus)
Thy girdle of gold so red,
with pearles bedecked sumptuously:
The like no other lasses had,
and yet thou wouldst not loue me,
(Chorus)
Thy purse and eke thy gay guilt kniues,
thy pincase gallant to the eie:
No better wore the Burgesse wiues,
and yet thou wouldst not loue me.
(Chorus)
Thy crimson stockings all of silk,
with golde all wrought aboue the knee,
Thy pumps as white as was the milk,
and yet thou wouldst not loue me.
(Chorus)
Thy gown was of the grossie green,
thy sleeues of Satten hanging by:
Which made thee be our haruest Queen,
and yet thou wouldst not loue me.
(Chorus)
Thy garters fringed with the golde,
And siluer aglets hanging by,
Which made thee blithe for to beholde,
And yet thou wouldst not loue me.
(Chorus)
My gayest gelding I thee gaue,
To ride where euer liked thee,
No Ladie euer was so braue,
And yet thou wouldst not loue me.
(Chorus)
My men were clothed all in green,
And they did euer wait on thee:
Al this was gallant to be seen,
and yet thou wouldst not loue me.
(Chorus)
They set thee vp, they took thee downe,
they serued thee with humilitie,
Thy foote might not once touch the ground,
and yet thou wouldst not loue me.
(Chorus)
For euerie morning when thou rose,
I sent thee dainties orderly:
To cheare thy stomack from all woes,
and yet thou wouldst not loue me.
(Chorus)
Thou couldst desire no earthly thing.
But stil thou hadst it readily:
Thy musicke still to play and sing,
And yet thou wouldst not loue me.
(Chorus)
And who did pay for all this geare,
that thou didst spend when pleased thee?
Euen I that am reiected here,
and thou disdainst to loue me.
(Chorus)
Wel, I wil pray to God on hie,
that thou my constancie maist see:
And that yet once before I die,
thou wilt vouchsafe to loue me.
(Chorus)
Greensleeues now farewel adue,
God I pray to prosper thee:
For I am stil thy louer true,
come once againe and loue me.
Chorus:
Greensleeues was all my ioy,
Greensleeues was my delight:
Greensleeues was my heart of gold,
And who but Ladie Greensleeues.

延々と「緑の袖夫人」に対する愛が綴られているのですが、結局は振られてしまうのですね。

その他、クリスマス・キャロル・ヴァージョンもあって、タイトルは"What Child Is This?"となっています。

What child is this,who,laid
To rest,on Mary's lap is sleeping?
Whome angels greet with anthems sweet
While shep-herds watch are keeping?

This,this is Christ the King
Whome shep-herds guard and angels sing
Haste,haste to bring Him laud
The babe,the son of Mary!

Why lies He in such mean estate,
Where ox and ass are feeding
Good Christian,fear:for sinners here
The silent Word is pleading

Nails,spear,shall pierce Him through,
The Cross be borne,for me,for you
Hail,hail,the Word made flesh
Thebabe,the son of Mary!

So bring Him incense,gold and myrrh
Come peasant,King to own Him
The king of kings,salvation brings
Let loving hearts enthrone Him

Raise,raise,the song of high
The Vergin sings her lullaby
Joy,joy,for Christ is born
The babe,the son of Mary!

因みに緑は不倫の愛を象徴する色だそうで、あまりよい意味を持っていないそうです。そう言えば、シューベルトの『美しき水車屋の娘』に「緑のリボンで」という曲がありました。

上記2ヴァージョンとも、波多野睦美さんとつのだたかしさんのCDで聴けます。

本日の練習メニュー:"58 Very Easy Pieces for Renaissance Lute"のNo.15~22とアテニャンの「花咲く頃に」。


nice!(2)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽

お気に入りの歌(3)-『アルフォンシーナと海』- [歌]

作詞Felix Luna、作曲Ariel Ramirezによる『アルフォンシーナと海(サンバ)』は、フォルクローレ形式の歌曲集『アルゼンチンの女たち』の第5曲目にあたる、46歳で入水自殺をして亡くなった女流詩人アルフォンシーナ・ストルニのことを歌った、悲しいまでも美しい曲です。

以前に紹介しました、波多野睦美さんとつのだたかしさんによる同名のCDの冒頭に収められていますが、ギタリスト、ホセ・ルイス・ゴンザレスなどによるギター・ソロへの編曲や録音もあります。ギターがよく似合う曲ですが、原曲はピアノですね。

 

Por la blanda arena que lame el mar, su pequeña huella no vuelve más.
Un sendero solo de pena y silencio llegó hasta el agua profunda.
Un sendero solo de penas mudas llegó hasta la espuma.

Sabe Dios qué angustia te accompañó que dolores viejos calló tu voz,
para recostarte arrullada en el canto de las caracolas marinas.
La conción que canta en el fondo oscuro del mar, la caracola.

Te vas Alfonsina con tu soledad, ¿Qué poemas nuevos, fuiste a buscar?
una voz antigua de viento y de sal te requiebra el alma y la está llevando
y te vas hacia allá como en sueños, dormida, Alfonsina, vestida de mar.

Cinco sirenitas te llevarán por caminos de algas y de coral
y fosforescentes caballos marinos harán una ronda a tu lado;
y los habitantes del agua van a jugar pronto a tu lado.

Bájame la lámpara un poco más de'jame que duerma, nodriza en paz
y si llama él no le digas que estoy, di le que Alfonsina no vuelve,
y si llama él no le digas nunca que estoy, di que me he ido.

Te vas Alfonsina con tu soledad, ¿Qué poemas nuevos, fuiste a buscar?
una voz antigua de viento y de sal te requiebra el alma y la está llevando
y te vas hacia allá como en sueños, dormida, Alfonsina, vestida de mar.

海に入っていったアルフォンシーナのことを歌った歌詞になっています。リフレインの部分は、「アルフォンシ-ナは眠る 海の衣をまとって」で終わります。

波多野さんの歌とつのださんのギターが上手なことは言うまでもありませんが、初めて聴いたときは、曲の美しさに涙が出そうになりました。

本日の練習メニュー:今日は久し振りのレッスンでした。撥弦練習の成果が出たようで、:"58 Very Easy Pieces for Renaissance Lute"のNo.1~14まで進みました。これだけでは退屈だろうと、アテニャンの「花咲く頃に」の許可も出ましたので、大手を振って練習ができます。


nice!(3)  コメント(11) 
共通テーマ:音楽

お気に入りの歌(2)-『あなたがそばにいたら』- [歌]

『アンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帳』といえば、ピアノ初心者が弾く「メヌエット」等、鍵盤楽器のための易しい曲集というイメージがありました。

以前blogで紹介しました、トラジコメディアの同名のCDは、バッハ一家の一日の再現というコンセプトの元、小型のオルガンやリュート、ハープなどで演奏したものです。音楽帳には声楽曲も多く含まれるということを、このCDで知ったのですが、ジョン・ポッターの歌う"Bist du bei mir"が好きで、よく聴きました。

こちらで試聴できます。

Bist du bei mir,
geh ich mit Freuden
zum Sterben und zu meiner Ruh,
zum Sterben und zu meiner Ruh.

     Ach, wie vergnügt
     wär so mein Ende,
     es drückten deine schönen Hände
     mir die getreuen Augen zu.

あなたがそばにいてくれたら、安らかに天国に行くことができる。…あなたの手が私の眼を閉じてくれるなら、満ち足りた最後を迎えることができる。というような内容の詞です。

最後まであなたと一緒というロマンチックな?内容だと思うのですが、du=youは主イエスのことであるという訳もあって、宗教色の濃い内容に一転します。

この曲は、BWV508というバッハ作品番号が付いているのですが、Gottfried Heinrich Stölzelの作曲であることが分かっていて、日本で出版されている『アンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帳』の曲集にもそう記載されています。

トラジコメディアの演奏の他、グスタフ・レオンハルトのチェンバロを中心に演奏されたCDがあり、エリー・アメリングの歌が聴けます。 "Bist du bei mir"単独なら、森麻季さんの同名のCDがあります。

本日の練習メニュー:"58 Very Easy Pieces for Renaissance Lute"のNo.1を使っての撥弦練習とアテニャンの「花咲く頃に」。

船に乗っていました師匠も無事お帰りになり、明後日久し振りのレッスンです。先に進むお許しが出ますでしょうか。


nice!(2)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽

お気に入りの歌(1)-『サリー・ガーデン』- [歌]

ノーベル文学賞を受賞したアイルランドの詩人イェーツ(1865-1939)の詩に、古くから伝わるメロディーが付けられた曲だそうですが、シンプルなメロディとほろ苦い青春の思い出の詩がよくマッチしています。

Down by the sally gardens,
     my love and I did meet,
She passed the sally gardens
     with little snow-white feet,
She bade me take love easy,
     as the leaves grow on the tree.
But I, being young and foolish,
     with her did not agree.

In a field, by the river,
     my love and I did stand,
And on my leaning shoulder
     she laid her snow-white hand,
Sha bade me take life easy,
     as the grass grows on the weirs,
But I was young and foolish,
     and now am full of tears. 

よくある青春の一ページですね。いつか同僚に「この彼女は年上のお姉さんだと思うのだけれど、どう?」と尋ねたことがあります。同僚の返事は忘れましたが、どう考えても彼女の方が精神年齢が上だと思えます。

最初に聴いたのは、波多野睦美さんとつのだたかしさんによる同名のCD(PARDON, TH4830)です。このCDには「イギリスの愛の歌」というサブ・タイトルがつけられていて、『グリーン・スリーブス』や『スカボロー・フェア』など有名な曲が収録されています。これは随分聴きました。

次に聴いたのが、奥村愛さんのヴァイオリンによるもの。本名徹次さん指揮オーケストラ・アンサンブル金沢をバックにヴァイオリンが切なく歌います。このCD(Warner、WPCS-11700)はイギリスものを中心にしたアルバムですが、彼女のCDの中で一番好きなものです。

本日の練習メニュー:"58 Very Easy Pieces for Renaissance Lute"のNo.1を使っての撥弦練習とアテニャンの「花咲く頃に」。ジツはこっそり練習している曲もあるのですが、今は内緒。


nice!(2)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。