SSブログ

レッスン(2006.9.2.)の課題(2)-No.22、23- [練習]

昨日に続き、レッスンで課題となりましたところ第二弾です。

58 Very Easy Pieces for Renaissance Lute"のNo.21は一発OKでしたので、No.22です。

この曲は、No.20より更に単純な曲なのですが、3拍子の拍子感が無い(付点の音が短かったようです。)ことと、4小節単位のフレージングができていないことが課題として残りました。

次は、No.23です。

リュートには、フィゲタと呼ばれる独特の奏法があります。強拍を親指で、弱拍を人差し指で(交互に)弾くという奏法で、ピックで弾くupとdownと同じことです。書き込みの縦棒が親指、点が人差し指で弾く音です。ときどき、中指と人差し指の2本で交互に弾くギターの奏法が出てしまいますので注意をされました。

本日の練習メニュー:3声の和音とアルペジオの練習曲、"58 Very Easy Pieces for Renaissance Lute"のNo.20, 22, 23とアテニャンの「花咲く頃に」をレッスンで注意されましたところを中心に練習。それと58 Very Easy Pieces for Renaissance Lute"のNo.24~27の予習。

次回のレッスンまでは、このメニューです。


nice!(2)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

レッスン(2006.9.2.)の課題(1)-No.20- [練習]

先日のレッスンで師匠よりご指摘を受けました箇所を3夜連続で記事にしたいと思います。

タブ譜であることをお許し下さい。簡単に解説しますと、最上段から1コース(最高音弦)、2コース…に対応していまして、開放弦がソ、レ、ラ、ファ、ド、ソとなっています。記号なのですが、開放弦がa、以下b、c、d、e、f…と半音ずつ上がっていきます。(ギターと同じで1フレットずつ上がっていくということです。)

先ず、58 Very Easy Pieces for Renaissance Lute"のNo.20の問題の箇所です。

アウフタクト、弱起ですね。どうも元気よく弾いてしまったようです。強起じゃダメですよね。それから、上の図の3小節目、メロディがソソファ#となっているところなのですが、師匠の鉛筆の書き込みがありますように、ソ<ソ>ファ#と強さを加減しなければいけません。この後、ソ~ソと続くのですが、メロディを繋げて歌わさなければならないのですね。この4小節で1フレーズのまとまりとなるように感じを出す必要があります。

単純な曲ですが、侮っていたようです。

と言う訳で、本日の練習メニューも:3声の和音とアルペジオの練習曲、"58 Very Easy Pieces for Renaissance Lute"のNo.20, 22, 23とアテニャンの「花咲く頃に」をレッスンで注意されましたところを中心に練習。それと58 Very Easy Pieces for Renaissance Lute"のNo.24~27の予習。


nice!(3)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。