SSブログ

Silent Night [楽譜]

クリスマス・ソングといえば真っ先に思い浮かぶのが"Silent Night"です。

Silent Night.jpg

Joseph Mohrの詞にFranz Xaver Gruberが曲を付けたクリスマス・キャロルで、1818年12月25日にオーストリアのオーベルンドルフの聖ニコラウス教会で初演されました。

この曲に関して以前記事を書いているのですが、4年近く経ってしまいましたので当時の記事を再掲します。

~*~*~*~*~*~*~*~*~☆~○~☆~*~*~*~*~*~*~*~*~
長年ギターを弾いてきたのに恥ずかしいのですが、オリジナルはギター伴奏で書かれているのですね。インターネットで「グルーバー きよしこの夜」で検索してみると…出てきますね。要約すると、

初演は1818年オーストリアのザルツブルグに近いオーベルンドルフの聖ニコラウス教会。作詞者はヨゼフ・モーア(1792-1848)、作曲者はフランツ・グルーバー(1787-1863)。クリスマス・イヴの前日、ネズミにかじられて演奏できなくなったオルガンに代わって、ギター伴奏のクリスマス礼拝用賛美歌の作曲をモーアから依頼されたオルガニストのグルーバーは、礼拝の数時間前に曲を完成させ、モーアのギター伴奏で初演された。

というものです。

オリジナルのメロディは私たちが一般的に知っているものと少し違います。更に歌詞も6番まであるのですね。
~*~*~*~*~*~*~*~*~☆~○~☆~*~*~*~*~*~*~*~*~

最近の研究では、この(本番直前に完成したという)逸話に疑問が出てきたようです。

さて、写真に写っているのは、Salzburg Museum蔵のグルーバー自筆のソプラノ、アルト、オルガンのための楽譜のファクシミリで、1860年頃のものです。

オリジナルはこちら、現代譜に直したものはこちらで見ることができます。

ギター伴奏の楽譜は、モーアの自筆譜が残っていて、1820~25年頃のものと推定されています。やはりSalzburg Museum蔵のもので、こちらで見ることができます。

Silent Night Association(Stille Nacht Gesellschaft)のHPには、上記楽譜の他、この曲についてのさまざまな情報が載っています。ドイツ語、英語の両方で読むことができます。それほど難しい英語ではないので興味のある方は是非ご覧下さい。

今日の練習:Joanne MatelartのFantasia primaとFantasia terza

nice!(48)  コメント(12) 
共通テーマ:音楽

Down By The Sally Gardens [楽譜]

昨日の雨があがって冬型の気圧配置になったようで、寒い一日となりました。

夕方の空ですが、不気味な黒い雲が出ていました。写真に撮るとそれなりに綺麗に見えますね。(^^;)

Cloud 2010_10_26-02.jpg

Cloud 2010_10_26-03.jpg

Cloud 2010_10_26-01.jpg

さて、昨夜のコンサートでも演奏されました"Down By The Sally Gardens"ですが、今月号の「現代ギター」にギター用の楽譜が載っていましたので買ったみました。

Petetjean 2010_10_26.jpg

ちょっと弾いてみましたが、それなりにポジション移動はあるもののそれほど難しい編曲ではありません。

実はこの楽譜を演奏してYouTubeに投稿する形でコンテストが行われています。(現代ギターのチャンネルはこちら。現在演奏はまだ投稿されていないようです。)

応募締め切りは11月20日、カントリー・ロード・プロジェクト本番の日です。その前にリュート・アンサンブルの演奏会があるので、聴いて頂ける動画を撮影するのは厳しいかも知れません。

「現代ギター」11月号の特集は「動画サイトのすすめ」、自分の演奏を撮影してアップする方法を解説していますので、興味のある方は参考になると思います。

今日の練習:リュートでJoanne MatelartのFantasia prima、19世紀ギターでDown By The Sally Gardens。

今夜もソネブロは調子が悪いですね。

nice!(51)  コメント(19) 
共通テーマ:音楽

スペイン式ギターによる音楽指南 [楽譜]

昨日紹介しましたスペイン国立図書館公開の楽譜"Instruccion de Musica Sobre la Guitarra Española"( スペイン式ギターによる音楽指南, Gaspar Sanz, 1674)を印刷して製本しました。

Instruccion de Musica Sobre la Guitarra Espanola-01.jpg

表紙と裏表紙は写真用の紙を使ってちょっと豪華に仕上げました。あとは製本テープを貼るだけです。

Instruccion de Musica Sobre la Guitarra Espanola-02.jpg

Instruccion de Musica Sobre la Guitarra Espanola-03.jpg

これは3巻から成る教則本の第1巻にあたるものだと思われます。他に見たい曲もありますのでファクシミリをEditions Minkoffに注文しました。こちらは1697年に出版のものです。

昨日紹介しました全集(現代譜)には第3巻まで入っています。

さて、携帯電話の壁紙をマイ・リュートの写真にしてみました。

XPERIA-05.jpg

本日の練習:バロック・ギターでGaspar Sanzの"Canarios"

nice!(46)  コメント(18) 
共通テーマ:音楽

原典 [楽譜]

先週のレッスンに持っていったCanariosの楽譜は、五線譜に直したものが付いている現代譜です。

Canarios原典.jpg

写真の背景に写っているもので、Amazonでも安価に購入できます。

The Complete Works of Gaspar Sanz (Classical Guitar)

The Complete Works of Gaspar Sanz (Classical Guitar)

  • 作者: Gaspar Sanz
  • 出版社/メーカー: Amsco Music
  • 発売日: 2006/03
  • メディア: ペーパーバック


Gaspar Sanzの全集で、バロック・ギターの楽譜(タブ譜と五線譜)とモダン・ギター用の編曲譜、バロック・ギターとモダン・ギターによる(一部の曲の)演奏のCDが付いています。しかも安い!

モダン・ギターを弾いていた経験から、どうしても五線譜の方が読みやすいのでこちらを持って行ったのですが、原典に当たりなさいとの指示が出ましたので、(ゆっくり人差し指の動きに気を付けての指示も守りながら)ファクシミリで練習しています。

以前にも紹介しましたが、スペイン国立図書館のHPで原典が公開されています(CanariosはR_005045_0045.tifです。)ので、画像を処理して大きく印刷しました。

雰囲気はあるのですが読みづらいという欠点はあるものの、(現代譜には印刷されていない)指遣い等、興味深い発見があります。

本日の練習:バロック・ギターでGaspar Sanzの"Canarios"

nice!(47)  コメント(12) 
共通テーマ:音楽

バロック・ギターの楽譜 [楽譜]

もう一日バロック・ギター・ネタでお付き合い下さい。

バロック・ギター(Enriqueさんのコメントにもありましたようにフェルメールの絵にも描かれています。)の調弦は普通のギターと同じ(上からeBGDA)と考えて頂いて結構です。但し、いわゆる6弦がありませんし、4~5コースの複弦の張り方がいくつかあって、普通のギターより1オクターブ高く調弦することがあり、独特の効果があります。

楽譜はリュートと同じようにタブ譜です。但し、イタリア式なので、現代のギターのタブ譜と上下が逆です。

Gaspar SanzのCanariosの冒頭です。

Canarios1.jpg

一番下が1コース、一番上が5コースを表します。(冒頭のメロディは、レミファ#ミファ#~となります。)

音価は上部に書かれていますが、同じ音価が続く場合は省略されます。

押さえるフレットを表す数字にところどころ点が付いている箇所がありますが、左手の運指です。1点が人差し指、2点が中指、3点が薬指、4点が小指となります。全てに付いているわけではありません。

Tが付いている箇所がありますが、トリルです。

これは同じくCanariosの途中ですが、#の記号が出てきます。これはビブラートを表します。

Canarios2.jpg

バロック・ギターは、いわゆるコード弾きもしますのでコードを表すアルファベットがあります。これがちょっと厄介です。

Code.jpg

左から順番にEm、G、C、D、Am、・・・を表しますが、現代のコードと異なるアルファベットが付いています。

これは昨日のFoliasのコード弾きの譜面です。

Folias.jpg

EIEBGBEIEIEBGBEIEと書かれていますが、現代の表記だとDmADmCFCDmADmADmCFCDmADmとなります。横線から上方、下方に短い線が延びていますが、ストロークの方向を示しています。下方に伸びているのがUp、反対はDownです。

いずれもGaspar Sanz(1640-1710)のInstrucción de música sobre la guitarra española(1674)から。スペイン国立図書館のHPで見ることができます。

Xavier Díaz-Latorreさんの演奏でCanariosです。恐らく当時もそうであったように、必ずしも譜面通りに弾いていません。最後は即興演奏も加わっています。こんな風に弾けるとカッコイイのですが。



本日の練習:F.CuttingのGalliardとJ.DowlandのLachrimae antique Pavin。

nice!(47)  コメント(27) 
共通テーマ:音楽

THE SECOND BOOKE of Songs or Ayres [楽譜]

センニンさんが昨日John Dowlandの楽譜の記事を書かれていました。疑問に対してお答えできるか分かりませんが、オリジナルのファクシミリを使って記事にしてみたいと思います。

イギリスのリュート奏者/作曲家John Dowland(1563-1626)が1600年に出版しましたリュート・ソング集"The Second Book of Songs or Ayres"についてです。

センニンさんが購入されたのは、LondonのStainer&Bell社の楽譜ですが、オリジナルの楽譜を(割と)忠実に現代譜に直したもので、当時の習慣も垣間見ることができて興味深いものです。

センニンさんの記事では茶色の表紙ですが、私が持っているものは赤です。中身は同じでしょう。

The Second Book of Songs-01.jpg

さてここからは、オリジナルのファクシミリで話を進めていきたいと思います。

表紙の一部です。これは、Stainer&Bell社の楽譜には載っていません。

The Second Book of Songs-02.jpg

タイトルが、"THE SECOND BOOKE of Songs or Ayres"となっていますが、"BOOK"が"BOOKE"、"Music"が"Musick"等いくつかの綴りが現代のものと異なります。"s"の活字も特徴的です。また、"J"が"I"と表記されています。

さて、次はDowlandによる献呈の言葉です。

The Second Book of Songs-03.jpg

ここでも、"John Dowland"が"Iohn Dowland"と表記されていますね。拡大します。

The Second Book of Songs-04.jpg

次に、Gerge Eastlandによる巻頭の言葉が続きます。

その冒頭に、この曲集を献呈されたLady Lucie Bedfordの名前を使った詩が載っています。韻を踏んでいますね。

The Second Book of Songs-05.jpg

"Lute"が"LVte"と綴られていますね。当時の楽譜を見ると"U"に"V"が使われています。あとで出てきますが、"U"と"V"は逆に使われています。

2曲目の"Flow my tears"ですが、第1セクションの部分を見ていきましょう。

The Second Book of Songs-06.jpg

歌詞の部分で特徴的なのは、単語の綴りが現代と異なるものがいくつかあるということです。"forever"が"foreuer"、"me"が"mee"、"her"が"hir"、"live"が"liue"、"forlorn"が"forlorne"、"Down"が"Downe"、"despair"が"dispaire"となっています。

オリジナルの楽譜に忠実と書きましたが、Stainer&Bell社の楽譜でも歌詞の単語の綴りは現代のものに書き直してありますね。

音符の部分については、最初の1小節に2小節分の音符が書かれています。想像ですが、現代表記では二分音符2つが小節線をまたいでスラーで繋がるところですが、全音符で書かれているために小節線が引けなかったのでしょうか。

あと拍子記号ですが、現代表記では4/4拍子となるところを、歌の部分は2/2拍子、リュート伴奏は4/4拍子で書かれています。(音価を表す)音符の書き方が、歌とリュートのタブ譜で異なるためだと思われます。

現代表記では、歌の二分音符を四分音符、リュートのタブ譜の八分音符を四分音符と読み替えるのが一般的でしょうか。

リュートを始めた頃、タブ譜の音価を表す記号には随分戸惑いました。でも、慣れればそんなものかと思えるようになりました。

オリジナル譜と現代表記に書き直された譜面の違いは、小説を原書で読むのと翻訳で読む違いに近いものがあるような気がします。

本日の練習:F.CuttingのGalliardとJ.DowlandのLachrimae antique Pavin。

nice!(41)  コメント(15) 
共通テーマ:音楽

生誕200年 [楽譜]

よく晴れました。

散歩 2010_05_30-01.jpg

まだ冷たい空気が残っているせいか、日差しがあっても過ごしやすい一日でした。

珈琲豆を買いに散歩です。

散歩 2010_05_30-02.jpg

散歩 2010_05_30-03.jpg

散歩 2010_05_30-04.jpg

ついでに珈琲タイムも。

散歩 2010_05_30-05.jpg

さて、前置きはこれくらいにして本題です。

今年は、ショパンやシューマンとともに「エリーゼのために」生誕(作曲)200年だそうです。

Fur Elise.jpg

現代ギター」の今月号に載っていました。面白そうだったので買ってみました。

「エリーゼのために」は、調性を変えなくても、(多少音を減らしたり、オクターブの上げ下げで)ギターでそのまま弾くことができます。私もピアノの楽譜を見て遊びで弾いていました。

但し、難所が何ヶ所か(少なくとも2ヶ所)あります。YouTubeでギターで弾いている動画を探したのですが、やはり難所でテンポが崩れています。

クラシック・ギターではありませんが、比較的よく弾けていたのがこの演奏でした。

韓国のZack Kimさんのエレキ・ギター2台を使ったタッピングによる演奏です。



奏法的にはギターというよりは鍵盤楽器に近いかも知れませんね。

ピアノによるこんな楽しい演奏もありました。Funkyですね。

アフガニスタンのStuart JonesさんとMartin Rowberryさんの演奏です。



最後は美しい演奏をどうぞ。

アメリカのValentina Lisitsaさんの演奏です。



柔らかい音です。

本日の練習:F.CuttingのGalliardとJ.DowlandのLachrimae antique Pavin。

nice!(47)  コメント(60) 
共通テーマ:音楽

リュートのタブ譜 [楽譜]

以前も記事にしたことがあるのですが、最近新たにご訪問下さる方が増えましたので、リュートの楽譜についてご紹介します。

題材はJohn Dowland(1563-1626)が1600年に出版した"The Second Book of Songs or Ayres"から第2曲"Flow My Tears"です。

オランダのValeria Mignacoさん(soprano)とAlfonso Marinさん(lute)による演奏からお聴き下さい。



最初の一小節は、オリジナルの楽譜ではこうなっています。

Flow My Tears_org.jpg

上段が歌で、下段が伴奏のリュートのタブ譜です。7コース・リュートを想定しているものと思われます。

タブ譜というのは、現代のギターの楽譜でもよく使われますが、弦の押さえる位置とリズムを記す記譜法のひとつです。6線になっていますが、一番上の線のすぐ上が1コース、一番下の線のすぐ下が7コースを表します。そして、押さえる位置はaが開放弦、bが1フレット、cまたはrが2フレット、・・・となります。

(追記2010.05.20.)
大切なことを書き落としていました。一般的なルネサンスのテナー・リュートの調弦は、1コースからg-(d/d)-(A/A)-(F/F)-(C/C)-(G/G')-(D/D')となっています。1フレット上がる毎に半音ずつ上がっていきます。

音価はタブ譜の上に書いてありますが、同じ音価が続くときには省略されます。

これを現代譜に書き直すとこうなります。(下手な手書きでスミマセン。)

Flow My Tears.jpg

1段目が歌、4段目がリュートのタブ譜、2~3段目の2段譜がリュートのタブ譜を五線譜に書き直したものです。

ギターから転向した当初は、タブ譜を見て弾くことができずに、いちいち五線譜に書き直していましたが、そのウチその作業が面倒になり、いつの間にか読めるようになりました。

ギターのタブ譜は今でも苦手です。(^_^;)

今日は会議とそのための資料作りで多忙だったため、練習をお休みしました。

nice!(44)  コメント(67) 
共通テーマ:音楽

《禁じられた遊び》の音楽 [楽譜]

Ceciliaさんの記事で気になって手持ちの楽譜を調べてみました。

禁じられた遊び.jpg

禁じられた遊び》(ルネ・クレマン監督)は1952年に公開された映画ですが、音楽はナルシソ・イエペスのギター1本で演奏されています。何度も観た筈ですが、どんな音楽が使われていたのか忘れてしまいました。

有名なのは「愛のロマンス」ですが、あと記憶にあるのはラモーのメヌエットだけです。

手持ちの楽譜(Editions Musicales Transatlantiques. Paris)に載っているのは、

1. Romance
2. Sarabande (R. de Visée)
3. Bourrée (R. de Visée)
4. Menuet (Philippe Rameau)
5. Chanson populaire (Annonyme)
6. Pequeno Estudio (N. Coste)

の6曲です。このうち、5.は「アメリアの遺言」です。

6.を除いた全曲を演奏している動画がありました。フランスのCyrloudさんの演奏です。(冒頭30秒近く真っ黒な画面が続きます。)



検索中に映画のラストシーンも観ましたが、涙無しでは観られません。

La_vbl_kokさんより素敵なカードを頂きました。7,000nice!おめでとうございます。

7000nice.jpg

nice!(34)  コメント(49) 
共通テーマ:音楽

ギター伴奏によるシューベルトの歌曲 [楽譜]

古びたギター伴奏によるシューベルトの歌曲の楽譜を持っています。

Schubert (guitar) -1.jpg

19世紀フランスのギター奏者、作曲家のNapoléon Coste(1805–1883)による編曲譜です。Franz Schubert(1797-1828)の晩年と活躍の時期が重なりますが、その頃にギター伴奏でも歌われていたことが分かります。

EDITIONS COSTALLATによる楽譜なのですが、長い間同じ版を使って印刷してきたのでしょう、印刷が見辛いものもあります。

Schubert (guitar) -2.jpg

Schubert (guitar) -4.jpg

Schubert (guitar) -3.jpg

19世紀から版を重ねてきたものではないでしょうけど、雰囲気のある楽譜です。昨日の記事で思い出し、探し出して弾いていました。

因みに、楽譜の歌詞は(ドイツ語ではなく)フランス語です。

本日の練習:"70 Easy to Intermediate Pieces for Renaissance Lute"の68.Branles Double Francese、69.Galliard Anglesa、70.Galliard。

nice!(36)  コメント(44) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。